占い研究会

インド占星術は宿曜道?

 インド占星術は、名前の通りインドに伝わる占星術で、日本には仏教とともに伝えられ、宿曜道となりました。宿曜道は27個か、28個の星宿を使い、日本では二十七宿もしくは二十八宿として占われます。現在のインド占星術は、もともとインドにあったナクシャトラ(二十七宿)と、西洋占星術と同じく、バビロニアから伝わった十二宮が結びついて生まれたものです。宿曜道は、インド占星術の一部を使った占いという事になりますが、同じものではないのです。日本ではインドから輸入したわけではなく、中国を介しての輸入ですから、ナクシャトラをベースに、道教、陰陽五行説などと結びついたものです。インド占星術の基本となるナクシャトラの部分が、日本の宿曜道と共通している事になります。

 ちなみにインド占星術と西洋占星術の大きな違いは、サインよりもハウスが重視される事、そして占星座標がサイデリアル方式だということです。サイデリアル方式は、固定星座とも呼ばれ、トロピカル方式のように星座帯が大きく移動することはありません。

 宿曜道が伝わる前は、占いといえば陰陽道が中心でした。陰陽道は、陰陽五行説をベースに日本で独自に発展したものです。そして道教を取りいれた宿曜道の影響を受け、有名な安倍晴明を生み出す事になります。陰陽道は平安時代には民間にも広まります。そのため陰陽道は、江戸時代に政治的な権力を失っても民間に広く伝えられ生き延びることになります。その一方で宿曜道は、仏教とともに政治的な権力を持つ事になりますが、室町時代にはすでに宿曜師という存在は表舞台から消え去ります。現在行われている宿曜道は、純粋に当時の宿曜道というものではありません。中にはインド占星術と同じく十二宮を使って運勢を占う、かなりインド占星術に近いものもあります。いずれにせよ、宿曜道は一度は廃れてしまった占いですから、今後も姿を変えていく可能性がある占いといえるでしょう。